ブログとfacebookとtwitterの使い分けについて考えてみた。
ブログの使い方。
ブログは雑誌だと捉えています。特集があって、その他のコラムがあって。ぼくはライターかつ編集者です。
雑誌の特集にあたるのが、このブログの3本の柱。IT(特にWordPress)、ニッポン、コーヒーです。これに関しては、検索でひっかかる(雑誌ならば店頭で手に取ってもらえる)ように、しっかりと作り込んでいきたい。そしてもちろん、探している方に答えやヒントを与えられる内容でなければなりません。
一方、コラムにあたるのは、facebookで簡単にシェアできるようなものです。このサイトに載っていたこういう話がおもしろいとか、日々の中で体験したことだとか。コラムはブログに来た方がついでに読んでくださり、何かしらインスピレーションを与えられればそれでオッケーだと考えています。
Timelineを見ればぼくがどういう人でどんな人生を送っているか分かるようにします。
・人生の節目はしっかりとご報告。
・ぼくが経験したこと、感動したことなどを、写真付きで投稿します。
・ブログへの導線も時々。
理由は2つ。
1.新しい出会いを無駄にしない。
新しく人に会ったときって、アドレス交換でも名刺交換でもなく、まずfacebookで友達になりませんか?Timelineがしっかり作られていれば、いろいろとはしょれるので(笑)2回目以降に話がはずむことでしょう。また、思っても見ない共通点が見つかることもあります。
2.友人にいい影響を与える
ポジティブな投稿、憧れられるような投稿をすることで、まわりの友人にいい影響を与えることができます。あいつがんばってるから自分もがんばるみたいな、ポジティブな連鎖を起こせたら素敵だと思うし、まわりにいい影響を与える人になりたいと常々思っています。
とにかくリンクのシェア。特に、専門的なリンクを、同じ興味を持つコミュニティ向けに発信します。
WordPressのように仕事で使っているものもあれば、DJ的な、趣味的なのもあり。
いろんな人にフォローされて、ブログ読みたいって思ってもらえたら嬉しいですね。
まとめ
ブログ:編集者かつライターとして雑誌みたいなのつくる
facebook:自己紹介かつ見るとやる気が出る
twitter:やたら専門的なキュレーター
そのうち新しいサービスが出てくるかもしれないけれど、それまではこんな感じで!